「かゆみに蕁麻疹まで出ちゃって…」
「子供のアレルギーが心配で…」
「対応してくれる食事って少ない…」
アレルギーの表記すらしてくれない所って多いですし、そういう事で外食店やデリバリーなどでイヤな事に合った事、ありませんか?
食事を提供するサービスの多くは、未だにアレルギー対応をしてくれない所ばかりです。
実は、宅食サービスでもいくつかアレルギーの対応をしてくれない所もあります。
ですが、逆に食材・アレルギー対象となる【28品目】をすべて表記し、中にはアレルギーを含まないメニューを選ぶシステムを持つ宅配サービスもあります。
ここでは、大手・有名店・マイナーな宅食サービスを比較して、どこがどんなサービスをしてくれるか記載しています。
よろしければ参考にしてください。
アレルギーの27品目
特定原材料:【7品目】
小麦、卵、乳、そば、えび、かに、落花生
特定原材料に準ずるもの【21品目】
豚肉、鶏肉、牛肉、さけ、さば、大豆、いか、やまいも、オレンジ、ごま、カシューナッツ、あわび、いくら、キウイフルーツ、バナナ、もも、りんご、くるみ、まつたけ、ゼラチン、アーモンド
会社ごとのアレルギーについての対応を比較
宅配食事 サービス | 表記について | アレルゲンのフィルタリング機能 | メニューの特徴 |
---|---|---|---|
ナッシュ【冷凍】 | 〇(原材料とアレルギー) ・特定原材料7品目 ・特定原材料に準ずるもの(21品目) |
あり 【食材28品目の フィルタリング機能】 |
低糖質・食材大きめカット メニュー数70以上 |
ウェルネスダイニング | ×(日替わりメニューの為) | ×(不可) ※メインメニューのみ電話で応対可 |
健康食(低糖/低塩/タンパク制限など) 6つの制限食コース |
食宅便 | 〇(原材料とアレルギー) ・特定原材料7品目 ・特定原材料に準ずるもの20品目 |
×(別対応も不可) ※製造ラインの設備で”特定原材料7品目”を使用している為 |
健康食(低糖/低塩/タンパク制限など) 品目多い栄養バランス 丼モノなどもある |
わんまいる | △(原材料のみ) ・アレルギーの表記なし |
×(別対応も不可) | 保存料・着色料不使用 個別包装で丁寧 |
ワタミの宅食 | ×(日替わりメニューの為) | ×(別対応も不可) | 日替わり弁当宅配 5つのコースから選択 |
健康三彩 | △(原材料のみ) ・アレルギーの表記なし |
×(別対応も不可) ※5大アレルゲンのみ電話で確認可 |
塩分制限・カロリー制限メイン 単品おかずもあり |
つるかめキッチン | ×(日替わりメニューの為) | ×(別対応も不可) | 健康食(低糖/低塩/タンパク制限など) 6つの制限食コース |
まごころケア食 | ×(日替わりメニューの為) | ×(別対応も不可) | 健康食(低糖/低塩/タンパク制限など) 6つの制限食コース |
セブンミール | ×(理由は不明) ・特定原材料7品目のみ表記 |
×(別対応も不可) | コンビニと同様のクオリティ ミールキット(半調理)などもある |
スギサポdeli | ×(日替わりメニューの為) ・特定原材料7品目のみ表記 |
×(別対応も不可) | 塩分・タンパク制限2コース 大手『スギ薬局』が提供 |
マッスルデリ | ×(日替わりメニューの為) | △(個別対応は可) | 高たんぱくメニューが豊富 増量・減量・維持用の3コース パン・スープなどもある |
これだけ多くの宅配食事・弁当のサービスはあるんですが…
残念なことに、いまだにアレルギーの方に対して配慮したメニューのある宅食は少ないです。
唯一、nosh(ナッシュ)という宅配食事サービスはアレルギーや原材料の表記、アレルギー食材の除去機能があります。
アレルギー表記&食材フィルターで食事が選べる【nosh(ナッシュ)】
数ある宅食サービスで、ナッシュはアレルギーの表記の徹底、そしてアレルギーの食材を除去する機能でメニューが選べるようになっています。
たとえば、【メニュー】の項目で、【食材フィルタ】を選択すると原材料の一覧が出てきます。
複数選択可能なので、ここから自分の嫌い・苦手な食材、アレルギーに該当するものをクリック(タップ)していきます。
そうする事で、その食材を使った料理に警告のアイコンが出るので、誤って注文する事を防げます。
ナッシュは、この1つ1つの食材をフィルタリング可能です。
また、ナッシュのメニューでは、一つ一つの料理ごとに原材料やアレルゲン物質に関しての表記もして事前にわかるので、安心できますね。
たとえば、このチーズタッカルビでは、使用されているお肉の種類や原産国、該当するアレルギー物質などの表記もされています。
料理にどんな食材が含まれるか、パッと見じゃわからないものですし、こういった表記があるのはけっこう便利です。
それぞれのメニューを見ると、糖質や脂質、食物繊維、塩分などの基本的なエネルギー表記から、『アレルギー(特定原材料)』、『アレルギー(特定原材料に準ずるもの)』の2項目に分けて、イラスト付きでアレルギー食材の種類が書かれていてわかりやすいです。
ナッシュの特徴
- 生活習慣病にも◎なバランス
- 宅配食事トップクラスのボリューム
- 低糖質(90%オフ)の料理
- 好きなメニューを選べる(70種~)
- 電子レンジで簡単調理
- 最安で499円/1食も可能
もちろん、料理場では
・食品それぞれの菌検査
・拭き取り検査
・次亜塩素酸による消毒
といった方法で衛生面にもキッチリと配慮してくれます。
わたしも、好きなメニューが選べる点やボリューミーな食事が気に入り、200食以上頂いていますが、とても美味しいですし手軽で助かっています。
ただし…宅配弁当は同ラインで作るので完全に除外は不可能!?
注意したいのは、宅配弁当などの加工して食事を提供するサービスでは、ほぼすべて同一製造ラインによる混入(コンタミネーション)のリスクは少なからずあります。
こればかりは、手作り料理をするような食事のサービスでないと、100%防ぐ事は難しいです。
現段階では、どの弁当宅配サービスでも同一の製造ラインを使用しています。
ただ、それを言ってしまうと何も食べられなくなってしまいますので、100か0という決めつけではなく、どこまで許容して利用できるかどうかだと思います。
「何それ、じゃあどうしろって言うの!」
先ほど紹介する宅配弁当のナッシュを活用するのもアリかもしれませんが、重篤リスクがあるなど不安要素が大きい場合、最初からできている宅配弁当よりも宅配食材を利用するのもアリです。
らでぃっしゅぼーやはアレルギー配慮の食品がある|しかも無添加・無農薬も
宅配弁当…ではありませんが、食材の安全性に徹底的にこだわりのある宅配食材(や食品販売)のサービスです。
もちろん、ここでもアレルゲン除外(フィルター)機能で選べますし、かつ27品目のアレルギー食材や原材料の表記もしっかりとされています。
らでぃっしゅぼーやは、基本的に食材宅配がメインなのですが、有機野菜や無添加食材へのこだわりもあり、お子さんの事を考えて食への安全を重視したい場合なら、尚更便利なサービスとなってくれます。
「でも、料理できない時もあるから宅配弁当が使いたいのに…」
と、不満もあるかもしれませんが、らでぃっしゅぼーやにはミールキット(10分調理)や、コスパが良いワンコイン冷凍総菜などもあるので、手間をかけない料理も可能です。
また、入会による3つの特典もあるので、お得にスタートできます♪
◆特典2.約2カ月分の送料が無料に
◆特典3.入会金や年会費が0円に